2015/06/01

口永良部島新岳で爆発的噴火

5月29日午前10時前、鹿児島県の口永良部島の新岳で爆発的な噴火が起き、噴煙が火口から9,000メートル以上の高さまで上がり、火口の周辺に噴石が飛散しました。噴火に伴って火砕流も発生し、これまでの調査で火口からほぼすべての方角に流れ下り、北西側にあたる向江浜地区では、海岸まで到達したことが確認されました。

また、翌30日午前4時すぎには気象庁の高感度カメラで、山の中腹に流れ下った火砕流の堆積物が高温の状態が続き、赤く見える現象が確認されました。気象庁によりますと火口からは30日朝も噴煙が上がっていましたが、その後、雲がかかって火口の様子は確認できず、火山性微動なども観測されていないため、噴火はいったん停止したとみられるということです。

気象庁は、今後も爆発力が強い噴火や規模の大きな噴火が発生する可能性があるとして、引き続き口永良部島に最も高い噴火警戒レベル5の噴火警報を発表し、厳重な警戒を呼びかけています。

30日の午後には、気象庁で火山の専門家や防災機関の担当者などが参加して火山噴火予知連絡会の拡大幹事会が行われ、今回の口永良部島の噴火について分析しました。

それによりますと、今回の噴火では、噴煙が火口から9,000メートル以上まで上がり、大きな噴石が火口周辺に飛散したほか、火砕流が新岳の火口からほぼすべての方角に流れ下り、北西側の向江浜地区では海岸まで達したということです。

また、噴出した火山灰を詳しく分析した結果、新しいマグマからできたと考えられる溶岩の欠片が含まれていることが分かり、今回の噴火は地下水と高温のマグマが直接、接触して急激に膨張し、爆発的に噴出する「マグマ水蒸気噴火」だったと考えられるとしています。

そして、口永良部島では去年8月の噴火以降、火山活動が活発化した状況が継続しており、今後も今回の噴火と同じ程度の噴火の可能性があるとする見解をまとめました。

また、火山噴火予知連絡会では、今後の火山活動の推移を把握するため、地震や地殻変動、それに火山ガスの観測態勢を強化する必要があるとして、大学や研究機関で作る「総合観測班」を設置しました。

記者会見した京都大学の井口正人教授は「昨年暮れからの観測では山が膨張している傾向が続き、これまでに400万立方メートル前後のマグマが地下にたまっている可能性が考えられる。しかし、今回の噴火に伴って噴出されたマグマの量は100万立方メートル以下と見られ、入ってきたマグマの大半は依然として地下にあると考えられ、今後同じ規模の噴火が起きる可能性がある」と指摘しました。

そのうえで「(口永良部島で)昭和6年から始まった噴火活動では、噴火が断続的におよそ3年間続いた。今回の噴火が活動の最終段階にあれば、警戒が必要な期間は今後1か月程度になるが、今回の噴火で噴出されたマグマの量は少なく、初期の段階だとすると、今後2年から3年程度、噴火への警戒が必要になる可能性がある。避難が最大で年単位になることも考える必要がある」と述べました。 (以上記事引用 NHKニュース&スポーツ 05/30 18:59)


日本列島には活火山が点在し、気象庁はその危険度にあわせて、30の活火山に「噴火警戒レベル」を設定しているのですが、口永良部島はこれまで「入山規制」を示すレベル3にとどまっていました。それでも突如、噴火したわけです。

気象庁が設定する噴火警戒レベルは、火山活動の状況に応じて警戒が必要な範囲や避難など住民らが取るべき行動を5段階で示したもので、2007年から運用が開始されました。

気象庁HP 噴火警戒レベルの説明

一口に火山噴火と言っても、メカニズム的に「水蒸気噴火」、「マグマ水蒸気噴火」、「マグマ噴火」の三種類に大別され、しかも、山ごとにその特性がそれぞれ異なります。従って、噴火警戒レベルに関しても、気象庁の担当者は「それぞれの活火山ごとに特性が違う。レベルを決める判断は山ごとに異なる」と話しています。実際、レベル1から2に引き上げる基準の一つとして、北海道の十勝岳が「火山性地震が1時間でおおむね20回」であるのに対して、秋田県の秋田焼山は「1日で50回以上」…と、大きな差があります。

加えて、噴火警戒レベルの判断基準が現時点で明確に設定できている火山は気象庁が噴火警戒レベルを発表している30の活火山の中でもほんの僅かに過ぎません。ほとんどの火山は過去の観測データがなく、そのため、わずかな経験や勘をもとに活火山ごとに噴火警戒レベルを出しているのが実情なんです。口永良部島も記録が残っているのは1841年の噴火からで、それ以前に起きた噴火に関しては、残念ながら、詳しい解明はなされていません。

口永良部島は昨年8月に小噴火を起こし、それを受けて噴火警戒レベルをそれまでの1から3に引き上げられていました。さらに今年に入ってから火山ガス(二酸化硫黄)が急増し、火山性地震も増加傾向となっていました。ですが、噴火警戒レベル4の「避難準備」に改められることはなく、今回の突然の噴火にいたったわけです。

報道によりますと、気象庁の担当者は「『噴石が火口から2km程度か、それ以上に飛散』といった噴火警戒レベル4の事態を引き起こす変化だと判断することができなかった」と話しているそうです。口永良部島では、レベル4への噴火警戒レベルの引き上げには、火山性地震が24時間以内に複数回発生するなどの幾つかの基準が設定されているのですが、今回はそれには達していなかったということのようです。噴火後に、噴火警戒レベルは運用開始以来、初めて「避難」を示すレベル5に一気に引き上げられました。ですが、前兆現象はいまだほとんど解明できておらず、事前に警鐘を鳴らすことができなかったというわけです。

もちろん、気象庁は担当者を噴火の恐れのある各活火山に配置して火山性地震の観測や山の膨張の監視を続けているほか、大学の先生をはじめとした研究者の皆さんが状況を注視し続けているのですが、残念ながらそれでも調査の客観性という観点からはこういう状態が現実なのです。実際、昨年の9月に突然の噴火を起こして、大勢の登山客が巻き込まれて犠牲となった木曽御嶽山も、噴火警戒レベル1(現在は3)だった山が、突然噴火しました。

地震の予知もそうですが、火山の噴火に関しても、現状では予知は難しく、リスクが高まっていることの警鐘を鳴らすことがせいぜい…というのが現状です。今回の噴火のデータを含め、多くの観測データを集めることで、各活火山ごとの詳細な噴火のメカニズムを解明して、今後の予知に活かしてもらうことに期待しています。

今回の口永良部島の噴火では、噴火の規模の大きさに比べて、大きな被害が出ていなくてよかったです。火傷で怪我をなさった方が1名いらっしゃるようですが、噴火が起こったその日のうちに口永良部島の137人の全島民の皆さんが約12km離れた隣の屋久島に避難することができて、よかったです。口永良部島はまだまだ活発な火山活動が続いていて、避難生活は長期化することが予想されていますが、頑張っていただきたいと思います。

噴火警戒レベルが設定される活火山30カ所のなかには富士山を筆頭に日本百名山が数多く含まれます。しかしながら、前述のように、残念ながら現在の科学技術では噴火警戒レベルの設定は科学的でも学術的でもないということができます。すなわち、噴火警戒レベルに関係なく、どの活火山はいつ爆発しても不思議ではない状態だということができるということのようです。つまり箱根山も富士山も、いつ口永良部島のようになってもおかしくないというわけです。

以下は4月27日にもこの『おちゃめ日記』の場に書かせていただいたものですが、以下は活火山に指定されている日本百名山の状況を示したものです。噴火の切迫性、危険性を示すものではありませんが、参考までにご覧ください。

【下表の見方】
『活火山の定義について』……火山活動を行っている山に対し「活火山」「休火山」「死火山」という分類が従来からなされてきましたが、現在では火山活動の度合いを最近100年間と過去1万年間の2つの期間で調べ、最も活動的な火山をAランク、次に活発な火山をBランク、残りの火山はCランクと、3つのランクに分類しています。これらの分類は各山の過去の活動状況をもとに分類されており、現時点での噴火の切迫性、危険性を示すものではありません。

『噴火警戒レベルについて』……気象庁が提供する「噴火警戒レベル」は、火山活動の状況を噴火時等の危険範囲や必要な防災対応を踏まえて5段階に区分したものです。この情報は、全ての活火山に対して提供されているものではありません。また、噴火警戒レベルが提供されている活火山は、全て「噴火警戒レベル1(平常)」が適用されていて、必要に応じ火口内への立入が禁止されている場合がありますので、事前の確認が必要となります。各山の噴火警戒レベルの最新の状況等、詳しい状況を調べたい場合は、下記の気象庁のサイト「気象庁 噴火予報・警報」のページを常に確認してください。

 (気象庁 噴火予報・警報)

   (1) 利尻岳 北海道 1,719m ── Cランク
   (2) 羅臼岳 北海道 1,661m ── Bランク
   (3) 阿寒岳(雌阿寒岳) 北海道 1,499m レベル1(平常) Bランク
   (4) 阿寒岳(雄阿寒岳) 北海道 1,499m
   (5) 大雪山 北海道 2,290m ── Cランク
   (6) 十勝岳 北海道 2,077m レベル1(平常) Aランク
   (7) 後方羊蹄山 北海道 1,893m ── Cランク
   (8) 岩木山 東北 1,625m ── Bランク
   (9) 八甲田山 東北 1,585m ── Cランク
   (10) 八幡平 東北 1,613m ── Cランク
   (11) 岩手山 東北 2,038m レベル1(平常) Bランク
   (12) 鳥海山 東北 2,236m ── Bランク
   (13) 蔵王山 東北 1,841m レベル1(火口周辺危険) Cランク
   (14) 吾妻山 東北 2,035m レベル2(火口周辺規制) Bランク
   (15) 安達太良山 東北 1,700m レベル1(平常) Bランク
   (16) 磐梯山 東北 1,819m レベル1(平常) Bランク
   (17) 那須岳 北関東 1,915m レベル1(平常) Bランク
   (18) 燧ケ岳 尾瀬 2,356m ── Cランク
   (19) 赤城山 上州 1,828m ── Cランク
   (20) 日光白根山 日光 2,578m ── Cランク
   (21) 妙高山 上信越 2,446m ── Cランク
   (22) 草津白根山 上信越 2,165m レベル2(火口周辺規制) Bランク
   (23) 浅間山 上信越 2,568m レベル1(平常) Aランク
   (24) 富士山 南関東 3,776m レベル1(平常) Bランク
   (25) 天城山 南関東 1,406m レベル1(平常) Bランク
   (26) 焼岳 北アルプス 2,444m レベル1(平常) Bランク
   (27) 乗鞍岳 北アルプス3,026m ── Cランク
   (28) 御嶽山 御嶽山 3,067m レベル3(入山規制) Bランク
   (29) 白山 北陸 2,702m ── Cランク
   (30) 九重山 九州 1,787m レベル1(平常) Bランク
   (31) 阿蘇山 九州 1,592m レベル2(火口周辺規制) Aランク
   (32) 霧島山(新燃岳) 九州 1,700m レベル2(火口周辺規制) Bランク
   (33) 霧島山(御鉢) 九州 1,700m レベル1(平常) Bランク
   (34) 開聞岳 九州 922m ── Cランク

これから夏山登山のシーズンです。多くの登山好きの方が山へ行かれるかと思います。くれぐれも無理をなさらず、最新の気象情報、噴火予報・警報に注意を払って、楽しい思い出を作ってきてください。

自然界においては、「美しいものには“力”がある」ということをお忘れなく。“力”は、時として人類の想像を超える圧倒的な破壊力であったりもしますから(^^)d

また、各活火山の状況に関する解説情報は気象庁HPの下記をご覧ください。

火山の状況に関する解説情報
噴火警報・予報

執筆者

株式会社ハレックス前代表取締役社長 越智正昭

株式会社ハレックス
前代表取締役社長

越智正昭

おちゃめ日記のタグ

おちゃめ日記のアーカイブス

  • ハレックスオフィシャルブログ 燃えさかれ志事(しごと)人!
  • 成介日記
  • 老兵日記