気象庁OB
市澤成介

日本の空を見つめ続け半世紀。
教え子達に伝える言葉は「学びの姿勢はいつも“知・好・楽”」。趣味は草花の撮影。
2014年7月の記事
-
2014.07.30
相次ぐ台風の発生
7月29日グァム島の南東海上で台風第11号が発生した。翌30日早朝にはフィリピンの東海上で台風第12号が発生した。30日9時の地上天気図を見ると、沖縄の南海上に大きな円形の等圧線で囲まれた台風第12号があり北北西に進んで…
続きを読む
-
2014.07.25
南の海上に台風が4個 (1972年7月)
北西太平洋域に台風が同時に5個存在した(1960年8月23日14号~18号)ことがあるが、私が予報作業に関わっていた時に経験したのは4個が最多である。1972年(昭和47年)7月のことで、私が気象庁予報課で予報現業に入っ…
続きを読む
-
2014.07.23
関東地方の梅雨明け
関東地方は7月22日に梅雨明けが発表された。平年の梅雨明けが21日だから、平年並みの季節変化が起こっていると言えるが、いつもと少し様子が違う所もあるように思える。 梅雨明けとなった22日9時の地上天気図では、東海上から日…
続きを読む
-
2014.07.18
台風第8号の眼(その2)
7月8日朝、沖縄本島と宮古島の間を北上して東シナ海に進んだ台風第8号は九州の西海上まで北上した9日昼過ぎ急に進路を東に変えた。その後ゆっくり九州に接近し、10日7時前に鹿児島県阿久根市付近に上陸した。 今回は台風が九州の…
続きを読む
-
2014.07.14
台風第8号の眼
非常に強い台風第8号の最盛期(7日16時)の衛星画像では非常にはっきりした眼が見えた。この時の台風は中心気圧930㍱、中心付近の最大風速50m/s、最大瞬間風速70m/sの勢力となっていた。この時の台風の様子を気象衛星ひ…
続きを読む
-
2014.07.11
2012年7月12日 阿蘇豪雨
この年は6月下旬から梅雨前線の活動が活発の日が続いていた。7月に入っても西日本中心に梅雨前線の活発な状態が続いたが、8日になると梅雨前線は九州の南に南下し弱まり、10日にかけて梅雨の中休みとなった。しかし、11日になる…
続きを読む
-
2014.07.07
台風第8号接近中(台風情報を上手に活用して)
日本付近に発現する気象現象の中で、一番大きな被害をもたらすのは台風である。 長年、台風予報や情報発表に関わってきた関係から、南海上に台風が接近している中で何もしないでいられない。ただ、台風情報はテレビを始め、様々な手段で…
続きを読む
-
2014.07.07
昭和49年(1974年)7月7日 七夕豪雨
漫画「ちびまる子ちゃん」に『まるちゃんの町は大洪水』の巻がある。これに取り上げられた事例である。 昭和49年(1974年)7月7日~8日にかけて、台風第8号が九州の西から日本海に進んだのに伴って、東海地方に停滞していた梅…
続きを読む
-
2014.07.04
平成22年7月5日 東京板橋で1時間114㎜の記録的大雨
南海上に梅雨前線が停滞しており、関東地方南部には湿った気流が入りやすい状況であった。そこに上空に寒気を伴う気圧の谷が通過したことで、大気の状態が不安定となり、積乱雲が発達し所々で雷雨となった。東京都板橋区では時間雨量11…
続きを読む