株式会社ハレックス前代表取締役社長
越智正昭

座右の銘は故郷松山の先輩、秋山好古大将の名言「男子は生涯、一事をなせば足る」。
大の鉄道マニアで阪神ファン。
2015年7月の記事
-
2015.07.31
ん!? “みやざき犬”?
7月23日(木)に宮崎県宮崎市で開催された一般社団法人日本食農連携機構九州支部様主催の『7月農業経営セミナー』に招かれて、講演をさせていただいてきました。 仕事で宮崎に来るのは初めてのことなので、同じ西日本と言っても四国…
続きを読む
-
2015.07.29
気象・環境テクノロジー展に出展しました
先日ご案内いたしましたように、7月22日(水)から24日(金)の3日間、東京ビッグサイト東3ホールにおいて開催された『気象・環境テクノロジー展』というイベントに、弊社ハレックスもブースを設け、出展させていただきました。 …
続きを読む
-
2015.07.27
熱中症は立派な自然災害です(^^)d
全国的に梅雨が明けて、夏本番真っ盛りです。ここ数日、暑い日が続いていますが、皆さん、お元気に過ごされていますか? 暑い夏と言えば、必ず話題にのぼるのが『熱中症』です(^^)d 7月22日の新聞各紙の報道によりますと、総務…
続きを読む
-
2015.07.24
ザ・ベンチャーズ Japan Tour 2015(その2)
途中、「The House Of The Raising Sun(朝日があたる家)」の演奏ではリードギターのジェリー・マギーさんが客席にのほうに下りてきて、客席の通路を歩きながら間近で演奏を見せてくれるのもお約束通り。一…
続きを読む
-
2015.07.22
ザ・ベンチャーズ Japan Tour 2015(その1)
先日の3連休の中日7月19日(日)、埼玉県深谷市の深谷市民会館で行われた、『ザ・ベンチャーズ』のJapan Tour 2015のコンサートを聴きに行ってきました。(JR深谷駅は東京駅のようなレトロな駅舎です。) 今年も7…
続きを読む
-
2015.07.21
気象・環境テクノロジー展
明日7月22日(水)から24日(金)の3日間、東京ビッグサイト東3ホールにおきまして、『気象・環境テクノロジー展』というイベントが開催されます。 この『気象・環境テクノロジー展』は気象観測・解析、情報伝達、提供、環境測定…
続きを読む
-
2015.07.17
ズレが産む価値
もう随分前から若者達の間で『KY』と言う言葉が流行っています。私が言うまでもなく「空気が読めない」の略ですが、その場の空気(雰囲気)を読むことは大切なことですが、それが拡大解釈されて異質なものを排除する時にもこの『KY』…
続きを読む
-
2015.07.15
茶碗蒸しの歌
このところ私がはまっていて、毎回楽しみにしているテレビ番組に『妄想ニホン料理』というNHKの番組があります。♪「どげぇなもんでしょな」のテーマソングが耳に楽しい番組です。2013年10月から毎週土曜日23時30分~24時…
続きを読む
-
2015.07.13
幼児にも学級崩壊の兆し
サラリーマンの家庭に生まれ育ち、自分自身もサラリーマン(エンジニア)の道を選び、医療職(助産師)の妻と結婚したつもりでしたが、気がつけば我が家はいつの間にか“先生(教育関係者)”だらけになっちゃった感じがしています。 妻…
続きを読む
-
2015.07.10
閏秒
実は7月1日は、ふだんより1秒長い1日となりました。これは「閏(うるう)秒」の調整が行われたからです。 7月1日に行われた「閏秒」の調整は日本時間の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿…
続きを読む
-
2015.07.08
祝・ひまわり8号運用開始
7月7日午前11時、気象庁が打ち上げた気象観測衛星『ひまわり8号』が実運用を開始しました。『ひまわり8号』は2014年10月に打ち上げられ、これまで気象庁内で試験運用を続けられてきたのですが、問題がないことが確認されたこ…
続きを読む
-
2015.07.06
「世界の管理者」という言葉は聞かない
先日、知人との会話の中で、あらためて気付かされたことがあります。 それは、「世界のリーダー、政界のリーダー、ビジネスのリーダーという言葉はふつうに聞くことがあるが、世界の管理者、政界の管理者、ビジネスの管理者という言葉は…
続きを読む
-
2015.07.03
モノのインターネット(IoT)…顔文字じゃあありません(笑)
私が言うまでもないことですが、情報とはヒトという種族が他の競合種を押し退け、現代において繁栄を築き上げた最大最強の武器です。ただ、この武器には大きな弱点があり、常に周到なメンテナンスが欠かせないものだということです。この…
続きを読む
-
2015.07.01
発見と発明…理学と工学の違い
工学(Engineering)の研究は、まず最初に何を実現しようとしているのかという目的意識がはっきりしているのが特徴です。そして、その目標は『発明(Invention)』ということが言えます。 高性能のセンサー、特殊な…
続きを読む
おちゃめ日記のタグ
おちゃめ日記のアーカイブス
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (8)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (15)
- 2017年11月 (13)
- 2017年10月 (13)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (14)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (16)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (11)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (12)
- 2016年9月 (12)
- 2016年8月 (20)
- 2016年7月 (13)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (11)
- 2016年4月 (20)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (12)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (17)
- 2015年9月 (20)
- 2015年8月 (15)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (9)
- 2015年4月 (16)
- 2015年3月 (18)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (20)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (16)
- 2014年10月 (21)
- 2014年9月 (24)
- 2014年8月 (24)
- 2014年7月 (21)
- 2014年6月 (14)
- 2014年5月 (3)