気象庁OB
市澤成介

日本の空を見つめ続け半世紀。
教え子達に伝える言葉は「学びの姿勢はいつも“知・好・楽”」。趣味は草花の撮影。
2014年9月の記事
-
2014.09.29
御嶽山噴火を捕えた気象レーダー
平成26年(2014年)9月27日昼前、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山が噴火した。ちょうど山頂付近は紅葉のシーズンを迎えており、週末の土曜日であったこともあり、多くの登山客が山に入っていたため、被害が大きくなってしまっ…
続きを読む
-
2014.09.24
魔の9月26日
台風の発生数、接近数、上陸数の月別の平年値の図と1951年以降の発生数、接近数、上陸数の経年変化図を並べてみた。これから言えることは、7月~10月が台風シーズンであり、特に8月、9月の上陸数が多いことがわかる。一方、台風…
続きを読む
-
2014.09.19
明治29年9月琵琶湖大洪水
前回、滋賀県彦根で極めて記録的な大雨が降ったことを、気象庁統計資料を使って紹介した。この事例をさらに掘り下げてみる。彦根では、記録的な大雨の前後の3日~12日にかけて雨が続き、この間の総雨量は1000㎜を超えた。彦根の平…
続きを読む
-
2014.09.17
極めて異常な大雨の記録
近年、大雨のニュースでは、現地からの「これまで経験したことの無いような雨だった」といったコメントを聞くこと多いように感ずる。ただ、雨の強度を定量的に判断したものではないので、この表現は少々割り引いて聞いた方が良いこともあ…
続きを読む
-
2014.09.08
平成17年台風第14号 上陸前後の勢力変化と宮崎県の大雨
8月29日にマリアナ諸島近海で発生した台風第14号は、西に進みながら大型で非常に強い勢力に発達し、2日15時には沖の鳥島の東海上で中心気圧925㍱まで深まった。その後、日本の南海上を北北西に進み、4日夕刻南大東島付近を通…
続きを読む
-
2014.09.05
線状降雨帯による東京の局地豪雨
平成17年(2005年)9月4日 東京地方では昼過ぎから5日明け方にかけて雷雨となり、特に4日夜遅くには雨が激しさを増した。東京都の観測では、この日の最大1時間雨量は杉並区下井草で112mm、練馬区石神井で109mmなど…
続きを読む