気象庁OB
市澤成介

日本の空を見つめ続け半世紀。
教え子達に伝える言葉は「学びの姿勢はいつも“知・好・楽”」。趣味は草花の撮影。
2014年12月の記事
-
2014.12.26
北陸地方の雪の降り方が変わった?
12月になって、寒波の襲来により各地で大雪の被害が発生している。大雪と言えば、日本海側の地方、特に北陸地方を思い浮かべる。発達した低気圧が東海上に進むと、大陸からの寒気が日本列島に向かって流入するため、日本海一杯に筋状の…
続きを読む
-
2014.12.24
ひまわりで見る冬至
今年(2014年)の冬至は12月22日でした。冬至は昼の長さが最も短くなる日であるが、日本列島は北端の宗谷岬と南端の波照間島では、緯度にして約22度(長さにして約2400km)の開きがあるため、場所によって太陽高度が異な…
続きを読む
-
2014.12.24
ひまわり8号の初画像
気象庁から、今年10月7日に打ち上げられたひまわり8号による最初の観測画像が公開された。ひまわり8号については、これからも衛星の機能試験や地上システム結合試験などが行われ、実際に活用が始まるのは来年(平成27年)夏頃から…
続きを読む
-
2014.12.22
猛烈に発達した低気圧に「台風並み」??
12月17日9時の地上天気図によると根室付近に948㍱の低気圧が見られる。この低気圧によって根室が観測した最低気圧は951.6㍱で、1994年 2月22日に記録した948.7㍱に次ぐ、観測史上第2位の記録であった。北日本…
続きを読む
-
2014.12.12
徳島県西部で記録的な大雪
12月4日夜遅くから5日昼頃にかけて、徳島県西部ではかなりの大雪となった。重たい雪が一気に降り積もったことで倒木等により電線切断や道路が塞がれる被害が発生し、三好市、つるぎ町、東みよし町の一部集落が孤立する被害が発生し、…
続きを読む
-
2014.12.08
天気図がマル秘扱いとなった日
1941年12月8日と言えば、真珠湾攻撃と米英に対し宣戦布告し、第2次世界大戦に突入した日である。このことの詳細をここで述べるつもりはない。 実は、この開戦によって、天気図が極秘扱いとなり新聞掲載や公衆掲示が禁止された。…
続きを読む
-
2014.12.03
東京の最低気温が下がる??
平成26年12月2日に「東京」の気象観測地点が千代田区大手町から北の丸公園へ移転した(右図は東京管区気象台HPから引用)。今回の移転では、降水量、気温、蒸気圧、露点温度、相対湿度、雪(降雪・積雪)、気圧の各観測要素が移さ…
続きを読む
-
2014.12.01
仙台を取り巻く強いエコーは?
11月26日18時45分のレーダーエコー図を見ると仙台周辺にリング状の時間雨量30mm以上に相当する強いエコーが見られた。衛星画像でも仙台周辺に輝度の高い円形の雲が見られた。この周辺の降雨の状況をアメダスの観測資料で確認…
続きを読む