気象庁OB
市澤成介

日本の空を見つめ続け半世紀。
教え子達に伝える言葉は「学びの姿勢はいつも“知・好・楽”」。趣味は草花の撮影。
2015年1月の記事
-
2015.01.28
昭和45年1月低気圧
昭和45年(1970年)1月29日午後、東シナ海中部に発生した低気圧が発達しながら北東に進み、30日夜から31日にかけて近畿地方から、東海・関東・東北地方を縦断する形で北上した。31日9時の地上天気図上にこの低気圧の経路…
続きを読む
-
2015.01.23
気象予報士試験
1月25日(日)、北海道、宮城県、東京都、大阪府、福岡県、沖縄県の6会場において気象予報士試験が行われ、気象予報士を目指す3000人余りの方が挑戦する。弊社の通信講座の受講生やスクーリングに参加された方々も精一杯頑張って…
続きを読む
-
2015.01.19
56豪雪(昭和56年豪雪)
昭和55年(1980)12月中旬から昭和56年(1981)2月末にかけて、日本列島には強い寒気が波状的に南下したことで、全国的な大雪となり、「38豪雪」と呼ばれる昭和38年(1963)1月豪雪に匹敵すると言われるほどの豪…
続きを読む
-
2015.01.16
網走で流氷初日を観測
平成27年1月12日、網走地方気象台から「流氷初日を観測しました」との発表があった。発表された情報には流氷初日を、「視界外の海域から漂流してきた流氷が、視界内の海面で初めて見られた日。」と説明しています。簡単に言えば、初…
続きを読む
-
2015.01.14
カルマン渦
1月9日の衛星画像には、チェジュ島と屋久島の風下にきれいに並んだ渦列が見られた。動画で見ると島影に新たに渦が発生し、次々と南下している。この渦列はカルマン渦と呼ばれるもので、 流れのなかに障害物を置いたとき、または流体中…
続きを読む
-
2015.01.09
38豪雪(昭和38年1月豪雪)
昭和37年(1962年)12月末から昭和38年(1936年)2月初めまでの約1か月にわたり、北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪が続き、記録的な豪雪となった。気象庁はこの期間の豪雪を「昭和38年1月豪…
続きを読む
-
2015.01.05
年末から年始の天気変化
気象庁は年末の12月29日15時に「発達する低気圧と強い寒気に関する全般気象情報 第1号」を発表した。見出しは「31日から1月1日にかけ、低気圧が発達しながら本州付近を通過し、その後日本の上空に強い寒気が流れ込み、1月3…
続きを読む