気象庁OB
市澤成介

日本の空を見つめ続け半世紀。
教え子達に伝える言葉は「学びの姿勢はいつも“知・好・楽”」。趣味は草花の撮影。
2015年2月の記事
-
2015.02.25
あびき
潮位の変化は通常1日2回の干満が見られ、この発現時刻は毎日約50分程度遅れてくる。この変動は太陽と月の動きに関連しているので、この潮位変化を天文潮と言い、気圧や風によって変動する気象潮と区別している。 台風や発達した低気…
続きを読む
-
2015.02.25
大正7年(1918年)1月 新潟県三俣の大雪崩
毎年、冬山での雪崩による事故を聞くが、雪崩は山岳部でしか発生しないわけではない。斜面に隣接する道路や民家の裏山などでも雪崩は起こっており、過去には大惨事となった事例がある。わが国での雪崩被害の最大のものとして記録されてい…
続きを読む
-
2015.02.18
厚木市で発生した激しい突風
2月13日、横浜地方気象台は「神奈川県竜巻注意情報」を発表した。本文冒頭に【目撃情報あり】の文字が見られる。気象台が発表する「竜巻注意情報」は、竜巻等の激しい突風の発生しやすい状況が、竜巻発生確度ナウキャストや数値予報資…
続きを読む
-
2015.02.13
ならいの土手
冬季の伊豆大島付近は西高東低の冬型気圧配置になると、関東平野を吹き降りる寒気が北東の風となることが多い。しかし、この北東の風は、伊豆大島の南に位置する新島や神津島には届かず、これらの島では強い西風になっていることが多い。…
続きを読む
-
2015.02.10
雨が降っていないのに。このエコーは何?
2月6日の午後のレーダー観測で、日本海西部から早い動きで南東方向に進んだエコー域が中国地方から四国地方を通過した。その時のレーダーエコーの動きを動画で見てほしい。14時~19時までの5時間の変化である。13時過ぎにレーダ…
続きを読む
-
2015.02.04
平成26年2月の関東甲信地方の大雪
平成26年2月7~8日と14日~15日に本州の南岸を発達しながら東北東または北東進した低気圧によって、関東甲信地方では記録的な大雪となった。 2月7~8日の南岸低気圧低気圧の通過による各地の最深積雪は、河口湖町で65㎝、…
続きを読む